みなさん、供血犬(きょうけつけん)ってご存知ですか?
恥ずかしながら、私はよく知りませんでした。
「動物病院で供血のドナー登録を募集しているところがある。」
という程度ことは知っていましたが、動物病院でそもそも「供血犬」として飼育されている犬もいるとは知りませんでした。
先日、たまたまネットニュースを見ていたら供血犬シロちゃんのニュースが。
都内の動物病院で供血犬として飼育されていたシロちゃん。
11歳のときに心臓弁膜症を発症し、供血犬を引退。
引退後の現在は、引き取り先の家庭で病気の治療をしながら幸せに暮らしているようですが・・・。
ニュースではシロちゃんがいた病院の地下室の写真なども掲載されていてなかなかショッキング💦
うーん。切ない💦
毎回言っていますが、健康な豚や牛さんたちのお肉を頂いている私ですので、ここで偉そうなことや感情論を言うつもりはありません。
しかしながら、犬の輸血ってなんとかうまく解決できないのだろうか。
確かに犬には献血制度もないので、血液が必要になった時に供血してくれる犬は必要ですし、現状では、専門の供血犬がいなくては助からない命もあるのかもしれません。
ネットで調べてみると、供血は体の大きい子でないとできないとのこと。理想は20㎏以上とありますが、16㎏以上で募集している病院も。
小町が両親犬から頂いた立派な身体(体重15㎏以上20㎏未満)

を生かして、病気で苦しむ犬の手助けができるかもしれないと思い、かかりつけの病院で募集していないか調べてみましたがネットには情報がなく・・・。
かかりつけの病院はよく行くホームセンターに併設されているので、次回寄ったときに先生に聞いてみることにしようと思いました。
小町と暮らすようになってから、犬の事いろいろと考えるようになりましたが、いろいろと難しい問題がありますね。。。
コメント
ワンコの輸血制度も充実すれば
いいのですが、輸血が必要な機会が
少ないのでしょうね?
後、やはり知られてない分
自分のワンコから血を取るのに
不安や心配があるのでしょうね
そうなんですよね。
実は昨日、かかりつけの動物病院でドナー登録してきました。
近所に何店舗かある病院なんですが、ドナー登録犬は2頭目みたいです。
なぜか猫は結構いるようで・・・。
ちなみに、体重15㎏以上であれば大丈夫とのことでした。(余裕で15㎏越え)
先生もおしゃっていましたが、献血制度がないので、常に血液が不足しているとのこと。。。
小町からだと、一回につき70CCくらいしか採血できないそうですが、小型犬の輸血には十分とのことでした。
もちろん、当日都合があわず、採血できなくても大丈夫だそうです。
病院の先生方からも説明も丁寧にして頂き、登録に至りました。
もし出動の機会があれば、その日はたっぷりラム肉で栄養補給してやろうと思います。
地域の輸血は地域のボランティア犬で対応できるようになると良いですよね。